農水省のガイドラインによると、ミネラルウォーターと一口に言ってもいくつかの分類があります。我が家の猫にはどれがいいのかしら。
・ミネラルウォーターの種類
ミネラルウォーターには、いくつかの種類が存在します。それは農林水産省の、ミネラルウォーター類の品質ガイドラインによって定められ、その内容物により概ね以下の4つに分類されます。
適用範囲:地下水などのうちの飲用適の水(カルシウム、マグネシウムなど及びPH値を除き水道法第4条に適合する水)を容器に詰めた物(但し、炭酸飲料の日本農林規格に規定する炭酸飲料を除く)物をミネラルウォーター類と呼ぶ。
(1)ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないものの事。
(2)ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターの内、鉱化された地下水を源水としたもの。
※ここでいう鉱化とは、地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水です。これには、天然の二酸化炭素が溶解し発泡性を有する地下水を含む原水が含まれます。
(3)ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水としている水です。品質を安定させる目的で、ミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合が行われている物。
(4)飲用水、ボトルドウォーター
適用範囲に合致するもので、上記のミネラルウォーター等以外の水。
普段、何気なく飲んでいるミネラルウォーターですが、一度その種類を見直してみるのも面白いかもしれませんね。ペット 水としてミネラルウォーターを与えようと考えているなら、これらの知識があった方がよさそうです。変な話ミネラルはなるべく少ない方が良さそうというのが私の結論ですが。